yone-yamaです。
今日は僕の住んでいる湘南エリアで、およそ考えうる限り最高と思われる飲酒方法を提案したいと思います。
本気で考えたのでみなさんも本気で試してみて下さい。絶対一生の思い出になるはず
自己紹介
- yone-yama 1993年生まれ 24歳
- 神奈川県藤沢市生まれ/茅ヶ崎市在住
- 通ってきた学校全て湘南エリア。自称湘南ガチ勢。ただしサーフィンは出来ない
- 大学卒業後長じて渋谷→多摩と拠点を移すも、結局茅ヶ崎に舞い戻り今に至る
- 自他共に認める呑んべえ。ひたすら同じ酒を長く24時間飲む派
- 日本酒/焼酎専門だったのに最近ストロングゼロにハマって危機感を感じている
前提条件
- 次の日予定がない土昼に藤沢駅へ集合、気のすむまで飲み倒すプランを想定
- 予算はジャスト1万円/人
- 当日に限り自宅最寄り駅までの終電は存在しないものとする
13:00 スタート:藤沢駅
一旦ここからスタートです。
東へ行けば鎌倉/西へ行けば茅ヶ崎と、電車10分圏内で主要なスポットが網羅できるいわば湘南のターミナル駅。便利。
ちなみに表参道駅からロマンスカー(グリーン車の上位互換)に乗れます。一本直通で行けるのでロマンスカーを強くお勧めします。
まずはランチを食すためにバスに乗ります。
13:30 最強ランチisこれof the year:鎌倉 かかん(麻婆豆腐)
バスに乗って鎌倉北部の山へ向かいます。
梶原口というバス停で降りて、寂れたフジスーパーの横に建つボロ屋を探しましょう。
(「フジスーパー」って全国規模で通じるのか不安になってきた。知らない方は「ライフの下位互換」と覚えて下さい)
”かかん”という最強のお店があります。
四川風麻婆豆腐の専門店です。
おいしい中華料理屋は全国数多あれど、こと「麻婆豆腐」だけにコミットしているお店あんまりないのでは。
かかんは多分持ち得るあらゆるリソースを麻婆豆腐に全振りしてしまっているので、立地も悪いし店舗の外装もボロいし接客もややラフです。サイドメニューもほぼないし閉店も早い。が、食べ出したら「ヤバおいしい」以外の概念が吹き飛び去るので何もかも気にしなくてオッケーです。
日本で食べられる辛いものの中で確実に最強のおいしさを誇ります。一口食べると天国がやってきて時間が止まります。25口くらい食べるとなくなってしまうからとてもつらい。
卓に赤と緑2種類の山椒が置いてあります。赤い山椒は空前絶後、緑の山椒は東西不敗のおいしさです。
著者注:深夜1:00 書いてたら食べたくなりすぎて近所のセブンで麻婆豆腐を買ってきました。全然違う。山椒みが全然足りない。
食べ終わったらこの周辺シリアスに何もないので素早く立ち去りましょう。バスに乗ります。
15:00 王道観光スポット:鎌倉
かかんからバスでちょっと行くと鎌倉のメインエリアです。
ベタ中のベタですが折角ここまで降りてきたからには王道観光地を是非。江ノ島は湘南乃風に毒されたパリピ勢がウェイウェイにウェイの地ですが、鎌倉は安定の和食と自然が織りなす珠玉のしんみりスポットです。特に江ノ電北鎌倉駅ほど近いお寺巡りをお勧めします。
↑忘れたけどこの近辺にある何寺のうちのどれか
狙いは秋。紅葉が傾斜のきつい坂道に沿って絨毯爆撃よろしく展開されており、寺の入り口エンター時点でちょっと泣けるレベルです。周辺徒歩圏内は見渡す限りお寺だらけなので、神社仏閣巡りを近場で、と考えたら鎌倉ベストofベストです。
駅前の小町通りで買い食いも良いですが、観光地価格とオシャレもどきショップの大量参入が相まって初見で100%エンジョイは困難です。無駄にパンケーキ屋が超ある。うるさいしおせんべいを食べたい。確実に京都の方が楽しい。
17:30 ちょっと一息:藤沢SoundWave Coffee
バスで藤沢駅まで戻ってきました。
飲酒開始までやや時間があります。ここで一息入れましょう。
ご老人の集う街・藤沢にも最近ようやくオシャレなサードウェーブコーヒーショップが出来ました。もう駅前のベローチェで泥水のようなコーヒーをすすらなくて済む。
コーヒーも日替わり世界各国から仕入れた逸品らしいのですが、僕は全然コーヒー詳しくないので店内の音響に言及したいと思います(でも本当おいしい)。
実はマスター、ライブハウスによく来る結構な音楽ファンで、システムはマッキントッシュのアンプにJBLのスピーカー、掛かるのはジャズ~60`sソウル周辺の名盤。リアル歓喜。
18:30 パーティがはじまる:茅ヶ崎 すがの
本番が始まります。
1軒目は僕が20±n歳の頃より通いに通っている串揚げ屋「すがの」をご紹介。
何も考えず、黙って「串揚げおまかせ10点盛」「軍艦鬼盛り」「白加賀梅酒お湯割」を頼みます。幸せになれるからです。
茅ヶ崎は漁港がほど近くにあり、物理的な距離も徒歩15分ほど。海産物の鮮度と(それにしては感のすごい)安価にはびっくりします。まじで都内で魚食う気になれない。
すがのはそもそもうまい海鮮に+こだわりの地獲れ旬野菜の揚げを盛り込んだお店で、あまりに安い/うまい/接客良いが両立されすぎて人気が高まりすぎ神奈川ローカルだけで4店舗がブチ上がりました。ご賞味あれ。ちなみに締めはタコ飯一択。お姉さんがまぜまぜしてくれる点も非常に◎。
20:30 世界一雑な居酒屋:藤沢 餃子屋
JR東海道線の駅間はわずか5分弱。電車が精力的に動いているうちに駅をまたぎ倒しましょう。
出発地の藤沢駅に戻り、向かうは地元民の溜まり場「餃子屋」。
250円で焼きたて餃子が食べられ、飲み物だいたい200円台。コスパの神様。
店主の伊藤さんはこの街のマスコットキャラクター。ホッピーを頼むとジョッキに焼酎をなみなみ注ぎホッピーの存在意義を消し去るでお馴染み。
頼んだものの8割は来ません。氷も割り物も店主が忘れるので各個勝手に取ります。(怒られそうなので著者追記:お客さんにはちゃんと出してくれます。常連化すると客扱いされないだけで)
特にこれだけが美味しいとか、落ち着くとかないんですけど、友達が出来る飲み屋です。おすすめはマスタード餃子。
23:30ラストはここだ:茅ヶ崎 うまかもん
先述の餃子屋、実は23時閉店。呑ん兵衛にはきつい終電前閉店。なので電車でまたも茅ヶ崎へ舞い戻ります。
茅ヶ崎は地元のお酒大好きおじさんが経済をまわしているお陰持ちまして朝までやっている飲み屋がまあ多い。
その中でも随一おいしいオススメスポットがうまかもん。適当にうまいものを頼んで適当に出て来るスタイル。日本酒も焼酎も飲み切れないほどあり、刺身が爆発するほどうまい。魚もよいですが、鳥刺しが絶品。
5時までやってるのであと5時間半ここで飲み明かしましょう。ちなみに僕はここでなぜか2人3万円という鬼会計を体験したことがあります。(酔いに任せてめっちゃ高い純米吟醸↑をボトルで飲み干してしまった)
5:00 シメは温泉:竜泉寺の湯
湘南エリアの真髄は酒のみにあらず。 疲れた胃と心を癒すオアシス、竜泉寺の湯でシメましょう。
僻地にあってIKEAくらい大きいです。IKEAサイズのお風呂、入ったことありますか。
湯種はこれといって特徴のない最近流行りの炭酸泉。ただ駅から無料送迎バスが出ていて朝から入れる駅チカ銭湯、他にあまりないのではないでしょうか。
食堂がスーパー豪華なのでここで朝食を食べるとよいです。
食べ終わったらこれまた無料送迎のバスで茅ヶ崎駅まで帰りましょう。
お疲れ様でした。
ここまででかかった費用
以上が僕の考えた最強の飲み会、通称湘南ゴールデンプランです。
費用を集計してみましょう。
かかん:800円
すがの:3,000円
餃子屋:1,000円(マジで1000円くらいしかかかりません)
うまかもん:4,000円
竜泉寺:750円+風呂上がりの牛乳120円
合計:9,670円
見事1万円アンダーで朝まで楽しめました。
上記以外にもラーメン屋/おでん屋/焼肉/おかまバーなど、ここでしか楽しめない珠玉のスポット達がたくさんあります。
近くへお越しの際はぜひ参考に、お困りの際はyone-yamaまでご一報下さい。
ご静聴ありがとうございました。